1.コード・クオリティー
コードのもつ“響き”“機能”自体を指して『コード・クオリティー』という。コード・クオリティーはキーに関係なく、コードの構造にのみ委ねられる(ルート-3rd-5thなど)。つまり、構造が同じコードはキーが違っても同じ響きを持つ(EmコードとGmコードは“マイナー・コード”という、同じ響きを持っている。ただし、曲中でEmとGmを入れ替えることはできない。あくまで響きの種類が同じだけで、音楽的に代理機能を持つものではない。)。
コード・クオリティーは『メジャー・コード』『マイナー・コード』『ディミニッシュ・コード』などコードの種類をいう。(コード・クオリティーはAb△7などとは云わない。)
2.コード(・クオリティー)の種類
コード・クオリティーはたくさんあるが、大別すると、
- メジャー系
- マイナー系
- セブンス系
コード構成音の中で、コードの性質を左右する最も重要な音は3rdである(音程についてはこちら)。コードの3rdが△3rdなら、メジャー系もしくはセブンス系。コードの3rdがm3rdなら、マイナー系。
次に重要な音が7th。3rdが△3rdの場合、7thが△7thかm7thかでメジャー系かセブンス系かが決まる。△7thはメジャー系、m7thはセブンス系。マイナー系については、いずれの7thであってもマイナー系に変わりない(3rdに依存する)。
他の構成音は、3rdや7thほどコードの機能に影響を与えない。
また、構成音の数により次のように分類される。
- 3和音(トライアド) ⇒ 構成音は3音:R-3rd-5th
- 4和音(7thコード) ⇒ 構成音は4音:R-3rd-5th-7th
- テンション・コード ⇒ 構成音は5音以上:R-3rd-5th-7th-(9th-11th-13th)
2-1.メジャー系
メジャー系は、△3rdを含み、m7thを含まないコード。明るいサウンド。
(1)トライアド
(表記が違うだけで同じコードを指す。以降全部。○にはCやGなどコードのルート音が入る。)↓
- メジャー : ○、○△、○M、○Maj
- オーギュメント : ○aug、○+、○#5、○+5
(2)7thコード
- メジャー7th : ○△7、○M7、○Maj7
- オーギュメント△7th :○
(3)テンション・コード
- メジャー7th(9) (メジャー9th) :
- メジャー7th(#11) :
- メジャー7th(9,#11) :
- オーギュメント△7th :
| |||||||||||||||||||||||||||
![]() Cメジャー・スケール |