Site Network: Kanji Blog | Dogmatic Tramp -Official Web Site- | Links

音楽理論

  » 知識篇:コード

   1.コード・クオリティーとは
   2.コード(・クオリティー)の種類 1 / 2 / 3 / 4

Home » 音楽理論 » 知識篇:コード

1.コード・クオリティーとは

 それぞれのコードの構造的な種類を指して『コード・クオリティー』という。コード・クオリティーはキーに関係なく、コードの構造にのみ委ねられる(どのような インターヴァルで積んであるか)。構造が同じコードはルートが変わっても同じ響きを持つ(EmコードとGmコードは“マイナー・コード”という、同じ響きを持っている。ただし、曲中でEmとGmを入れ替えることはできない。あくまで響きの種類が同じだけで、音楽的に代理機能を持つものではない。)。
 コード・クオリティーは『メジャー・コード』『マイナー7th・コード』『ディミニッシュ・コード』などコードの種類そのものを指す。(“コード・クオリティーはAbm7”などと、具体的なコード名を指したりはできない。)

2.コード(・クオリティー)の種類

 コード(和音)とはそもそも、“音を3度ずつで積み重ねたもの”をいう。
 基準となる音をRoot(ルート)といい、これに3度おきの音を重ねていく。3度おきということは、Root(=1度)の次の音は3度(3rd)、その次は5度(5th)、その次は7度(7th)、さらに9度(9th)-11度(11th)-13度(13th)と続く。(※スケールの音は7音なので、これで全てである。)

     (R)-(3rd)-(5th)-(7th)-(9th)-(11th)-(13th)

 コード・クオリティーの種類はたくさんあるが、大別すると、

に分類される。
 コード構成音の中で、コードの性質を左右する最も重要な音は3rdである。コードの3rdが△3rdなら、メジャー系もしくはセブンス系。コードの3rdがm3rdなら、マイナー系。
 次に重要な音が7th。3rdが△3rdの場合、7thが△7thかm7thかでメジャー系かセブンス系かが決まる。△7thはメジャー系、m7thはセブンス系。マイナー系については、いずれの7thであってもマイナー系に変わりない(3rdに依存する)。
 他の構成音は、3rdや7thほどコードの機能に影響を与えない。

 また、構成音の数により次のように分類される。

 コードの構成音は任意に省略が可能である。必要ないと思う音であれば、自由に省略してよい。

2-1.メジャー系

 メジャー系は、△3rdを含み、m7thを含まないコード。7thを使う場合は△7thを使う。明るいサウンド。
 5thがP5thのときメジャー系、aug5thのときオーギュメント系。

(1)トライアド

       ※括弧内は表記が違うだけの同じコード(以降全て)。○にはCやGなどコードのルート音が入る。
                   ↓

(2)7thコード

(3)テンション・コード

 付加するテンションを括弧の中に書く。テンション・コードは、7thの使用が前提だが、省いた方が曲調に合う場合などは自由に省略することも可。

[Back to Top]

2-2.マイナー系

 マイナー系は、m3rdを含むコード。7thはm7th、△7thの両方がありうる。悲しい/暗いサウンド。
 5thがP5thのときマイナー系、aug5thのときディミニッシュ系。

(1)トライアド

(2)7thコード

(3)テンション・コード

[Back to Top]

2-3.セブンス系

 セブンス系は、△3rdとm7thを含むコード(ゆえにトライアドは無し)。この△3rdとm7thの音程関係を、『トライ・トーン』(増4度)という。このトライ・トーンは非常に不協和なサウンドで、協和な音程に落ち着こうとする性質がある。トライ・トーンを持ったコードから落ち着くコードへ移行することを“解決”(リゾルブ)という。解決先は通常は完全5度上のコード(X7⇒T)、または半音下のコード(bU⇒T)。半音下のコードへの解決は、“X7の代理コード”の項目で取り扱う。さらに他の解決については、“リハーモナイゼーション”の項目にて。
 また、ドミナント・コードであることから、広くXコードまたはX7ともいう。

(1)7thコード

(2)テンション・コード(ナチュラル・テンション)

(3)テンション・コード(オルタード・テンション)

[Back to Top]

2-4.その他

 メジャー/マイナー/セブンス系だけでは説明できないコードも存在する。

(1)sus系、パワー・コード

 コードのメジャー/マイナー感を演出する3rdがないコード。無機質で、宙に浮いたような音。

 sus系は概して爽やかなサウンド。フュージョンには欠かせない(susコードのパラレル・モーションがよく使われる)。sus4もすsus2(add9)も構造的には同じであるため、ほぼ同じ響きがする(例.Csus4=Fsus2。どちらも構成音は、ド・ファ・ソ。)。
 また、sus4の音、(つまりCsus4の場合「ファ」の音)を△3rdに向かわせることで、安定した流れを作り出せる。sus2の場合も同様、sus2の音を△3rdに向かわせる(音で確認 : Csus4→CCsus2→C混合ワザ(Csus4→C→Csus2→C))。もちろん、強制ではない。音楽的な流れを考えて必要な場合に使えばよい。

 パワー・コードは、ロックなどにおいて歪みギターのバッキングでよく使われる。3rdが入るとなんだか暖かいサウンドになる傾向があるため、攻撃的なサウンドを目指すのには不向きであり、省略(omit)される。メジャー・コード/マイナー・コードのいずれも、3rdをomitするとパワー・コードになる。

 これらのコードは、メジャー/マイナー・コードの代わりに使うことができる。例えば、Dメジャー・コードの代わりにDsus4やDsus2またはD5を使うことができる。

(2)他のTコード(6thコード)

 キーの中心となるコード、最終的に落ち着くコードをキー・トニックというが、これを漠然とTコードともいう。さらに、メジャー・コードならトニック・メジャー、マイナー・コードならトニック・マイナーという。
 普通、キーにはそれぞれスケールが付随しており、そのTコードというのは一つしかない。メジャー・キーならT△7、マイナー・キーならTm7と言う風に。
 しかし、7thを6thに置き換えて使用する場合もある。Jazzではよく、メジャー・キーのTコードをT6、マイナー・キーのTコードをTm6とする。

(3)susb9

 ドミナント・コード(X7)の代理として使用できる。かなり暗いサウンド。

 @フリジアン・スケールを使用の場合

 Aドリアンb9・スケールを使用の場合(メロディック・マイナー・スケール第2モード)


[Back to Top]